乱ぐい歯 叢生がキツイ症例。 ⑤

乱ぐい歯 叢生がキツイ症例。 ⑤

乱ぐい歯 叢生がキツイ症例。 ⑤

治療開始から1ヶ月後です。(前回までのブログ)

 

今回も上は裏側、下は表側からのハーフリンガルで治療を行っております。

 

まずやることは抜歯するかの判断のため上下の奥歯を外側(頬より)に立ち上げていき、並ぶスペースを広げていきます。

乱ぐい歯 叢生がキツイ症例。 ⑤

上の黄矢印のように奥歯を横に起こしていくのですが、その際に上の歯の噛み合わせが邪魔になってきます。

 

そのためまずは奥歯の噛む面にプラスチックを詰めて、無理やり他の歯が当たらないようにしています。

 

・・・が、おそらくよっぽど窮屈だったのか、スタート時に結構噛み合わせを挙げたのにもかかわらず、ものの1ヶ月で他の歯が噛み合ってきています。

 

矯正治療は無理やり並べるより、歯が並びたい場所に動くのを手助けするイメージの方が後戻りや機能性を損なわないため、歯がスムーズに動いている以上はしばらく同じ治療を行っていきます。

 

動きがいいので次回は3週間後